
Chapter 11-2
「人間はゴリラやチンパンジーよりも幸福だとは思えない」
山極寿一かく語りき。
「人間はゴリラやチンパンジーと比べると、脳も大きくなって優秀になったものの、人間がそんなに優秀になったとは思わない」霊長類研究の世界的権威であり、京都大学総長を務める山極寿一はこう語る。AIが広く普及…
菅付雅信|MASANOBU SUGATSUKE|編集者/株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。1964年生。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、出版物の編集から内外クライアントのプランニングやコンサルティングを手がける。著書に『はじめての編集』『物欲なき世界』、対談集『これからの教養』等がある。またアートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務める。下北沢B&Bで「編集スパルタ塾」を主宰。
「人間はゴリラやチンパンジーと比べると、脳も大きくなって優秀になったものの、人間がそんなに優秀になったとは思わない」霊長類研究の世界的権威であり、京都大学総長を務める山極寿一はこう語る。AIが広く普及…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件ポストモダン社会において、与えられるファストフード化された消費財を動物みたいに食べる人間像──。それを『動物化』と表現したのは、思想家・東浩紀だった。『動物化するポストモダン』の刊行から18年、東にとっ…
生産性というものが過度に追求される資本主義社会を生きるわたしたちは、怠けることの重要性を忘れてしまったのかもしれない。サンフランシスコの女性アーティスト、ジェニー・オデルが記した『How to Do Nothing: …
「次の10年間で10億人の生活をどのように改善するか?」。そんな問いを掲げるのは、シリコンヴァレーに拠点を構えるシンギュラリティ大学だ。同校で教鞭を執るデイヴィッド・A・ブライは「機械が人間を完全には置き…
いつから機械が人間の競争相手になったのだろうか。機械による「自動化」あるいは「仕事の代替」にまつわる議論は、いまに始まったものではない。社会学者の稲葉振一郎に言わせれば、それは「古くて新しい問題」で…
かつてフィクションが描いていた多くの“未来”が現実のものになろうとするなか、HBO制作のドラマシリーズ「ウエストワールド」で科学アドヴァイザーを務めた神経科学者デヴィッド・イーグルマンは言う。「ウエストワ…
「社会にとってよいAIとはなにか?」そんな問いに挑みながら、認知症の治療や教育分野にAIソリューションを開発する企業がある。その名は、AIBrain。シリコンヴァレーに本社を構える同社を率いるスティーヴ・オモハ…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件深層学習を強化しても、汎用AIは現実のものとならない──。そんな考え方から新たなアプローチを模索するAI企業が、米国シリコンヴァレーでは増えている。マーク・ザッカーバーグ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク…
『意識の探求』や『意識をめぐる冒険』などの著書で知られる意識研究の大家であるクリストフ・コッホ。彼は「コンピューターは意識をもちえない」と考える。なぜならば、重力の影響をシミュレートしても時空を曲げ…
2019年3月に設立された「MinD in a Device」は「20年後までに人間の意識を機械にアップロードする」というヴィジョンを掲げるスタートアップだ。その共同創業者である渡辺正峰(東京大学大学院准教授)は「機械に意…
「賢いものをつくるにはどうすればいいのか?」AI研究を通じて、その問いを解き明かそうとすることが「意識」の解明につながる──。「意識をもつAI」を実現しようとするアラヤ代表の金井良太はこのように語る。国内…
「21世紀末には、Facebookは49億人の死亡ユーザーを抱える」そんな予測があるなかで、デジタル上の「死」にまつわる研究がいま注目を集めている。〈わたし〉の死後もデジタルツインとしての〈わたし〉がSNSに投稿し…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件「ディープラーニング界のゴッドファーザー」の異名をもつジェフェリー・ヒントン教授のもとで学び、テックジャイアントからのオファーを断り、ニューヨークでClarifaiを立ち上げたマシュー・ズィーラー。そんな彼…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件AIによるコントロールと、“ここから先はAIに委ねない”と手綱をたぐり寄せる行為。 その中間領域こそが、これからのAI社会を生きていく上で重要になるとQosmoの徳井直生は考える。 源流にあるブライアン・イーノの…
約1,200万人が住む大都市モスクワ。そこには、グローバルで通用するプロダクトを開発するAIスタートアップが多数存在する。 写真を芸術作品風に加工できるアプリ「Prisma」を立ち上げたネクスト・スタートアップ、…
モスクワ川沿いにある研究機関のストレルカ・インスティチュートは、 建築、デザイン、メディアを横断しながら都市の未来を探求するシンクタンクだ。 そこで「The New Normal」と呼ばれる社会人向けスクールを手…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件米国、EU、中国に次ぐ大国として、AI軍拡競争に参入しつつあるロシア。 モスクワ郊外にあるロシアのシリコンヴァレー「スコルコヴォ」を訪ね、 テクノロジー開発の現在地と、ロシアでスタートアップを始めるリス…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件AIによるレコメンデーションと最適化が行き着く先で、人間は何も考えない「動物」になるのか? 情報法研究者の成原慧は、わたしたちは理性的な主体から完全に降りることはできない生き物であると語る。
いま情報空間では米国、EU、中国の三つ巴の戦いが起きている。EUは「尊厳」を、米国は「自由」を、中国は「共産」を基軸としてルールメイキングを行なうなかで、日本が向かうべき道はどこなのか?憲法学者の山本龍…
「民主主義」や「個人の尊重」といった20世紀を支えてきた概念が「虚構」であるならば、わたしたちはどのようにして21世紀のありうべき社会を考えられるだろうか?社会の複雑化に人間が追いつけず、AIが追いつこう…
一比分直播,竞猜网站,比赛竞猜软件「ボットをつくったのは、たとえ愛している人が亡くなったとしても、愛し続ける方法を見つけたかったからなんです」亡くなった友人の人格をコピーしたチャットボットをつくり、それがきっかけで新たにサーヴィスを…
人間の表情や音声から感情を解析するテクノロジーが急速に進化しつつある。もしかすると、AIがわたし以上に〈わたし〉を理解する世界がやってくるかもしれない──。そんな問いをもちながら、「音声感情解析」技術を…
人間にとって欠かせない「感情」を機械は獲得できるか。そして、人間の感情を理解できるようになるか。感情とコンピューティングにまつわる「Affective Computing」の領域において、音声感情解析や、チャットボット…
テクノロジーの進化に根ざした「楽観主義」に支配された街「深圳」。そこで働く起業家や研究者は、AIというテクノロジーをどのように捉えているのか。その実践と思索から、中国におけるAIの現在地を探る。
「生命のデジタルデザイン」を標榜し、地球上のあらゆる生命のDNA解析に挑もうとしているバイオテクノロジー企業BGI。その事業を通じて、かれらは人間だけではなく、動物や機械までをも含んだ「生物圏」のあり方を…
人工知能(AI)やバイオテクノロジーの急速な進化と、人間の動物化という両側面から「人間性の未来」を問う連載『動物と機械からはなれて』。第3章では、人類史上稀に見る速度で成長した都市・深圳を訪ねる。そこは…
未知なるものを探索したければ、「好奇心」が必要になる。機械が好奇心を持ち、未知なるものを探すことは可能なのか。そんな刺激的なテーマで研究を行なうUber AI Labsのケネス・O・スタンレーは機械学習とは別のア…
「自律性が知性の始まりであり、自律性は知性に先行するんです」人工生命の研究者、池上高志が長年の研究を経てたどりついた答えは「自律性こそが、機械を生命に近づけるために必要なエッセンス」ということ。そん…
自律性──それは人工生命が生命になるために必要な最後のエッセンス。日本における人工生命の第一人者である池上高志や、「未知を探索する」をテーマに研究を行なうケネス・O・スタンリーを訪ね、機械と人間の自律性…
「AIの研究は突き詰めれば突き詰めるほど、人間を探求することになるんです」こう語るのは、星新一のショートショートを人工知能に書かせるプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ」に取り組む松…
SHARE